秋の国際宝飾展に行ってみました。
事前登録(入場規定などは登録サイトをご確認ください)
名刺の準備 canvaで作成→ラベル屋さんで印刷
現金→基本的にクレカ不可、現金が多い
予習→ブログ、インスタなど地方から参加するお店も多いようなので事前にチェックしておきました。
お目当てのアイテム
地金チェーン→70cmでカットアズキ、ペンダント用になるものがあれば
ルース→オパール、トルマリン、どこかのお店にお願いして仕立てる前提で出会いがあれば...
パールも好きなのでみてみたい、ピアスなど
半分くらいは海外の人、中国やインド系の方が凄い勢いでお店の方と商談したりライブコマースしていてかなり熱気がありました。
エリアによって扱う商材が分かれていて、パールは連で売っているのですごいなぁと圧倒されました。
出店しているお店
楽天で夜な夜なジュエリーを見ているのでいくつか知ってるお店がありました。思ったより2次流通の出展も多く、海外の人が買い付けていました。日本だと偽物が少ないとか鑑定がしっかりしているというのはありそうです。
国内だけでなく海外の会社もたくさん出店していました。
パール専門の展示だけで50社ほどありそうでした!
値段についての印象
店頭の表示価格は、印象としては楽天で売っているジュエリー界隈に有名なお店と価格差はあまりないのかな感じました。買い付けをしてたくさん買うとその分値引きされるので、どのくらい値下げできるかは買い付けの交渉次第なのだと思います。
一粒ダイヤのネックレスなど売っていますが特に証明書などはなく、ダイヤも廉価なものが多かったです。初心者がここで初めて買うには難し過ぎるかな〜と思いました。(そもそも展示会なので仕入れが目的となるはずですが)
パールのステーションネックレスやベビーパールネックレスもたくさん売ってました。国内ブランドのものより割安感はありました。
すごいお値打ち(3万円ほど?)なダイヤのステーションネックレスが売っていたのですが、ちょっと石に覇気がない感じがしたり...玉石混交な感じがありました。
色々とジュエリーを見ていると、国内ブランドでデザインから製作、店頭で販売してるブランドはいくつも思い浮かびますが、この価格で実現できてすごいんだな!!と思いました。
フェスタリアの展示会(ナガホリ)に行ったことがあるのですが、そちらはブランドを持たないお店(卸?)から直接購入できるので店頭で購入するよりは安く、デザインや質もある程度担保されているんだなと感じます。しかしこちらも卸なのでマダム系ジュエリーが多い。
国際宝飾展のジュエリーはほんとのジュエリー好きのマダム向けというか、宝飾!!という感じでした。
ファッション雑誌も毎月のようにジュエリー特集を組むくらい、ジュエリーに対する熱の高まりを感じます。全然興味がなかった友人にも、ちょっとそろそろ買おうかなと思って、、、と相談を受けることがあり、一過性の流行りというより年齢的にも欲しくなるのかな〜と思いました。
国際宝飾展でかなりギラギラなマダム系のジュエリーをみて、連日たくさんSNSで流れてくるハイブランド情報を見ています。たまにヴァンドーム青山やスタージュエリーの店舗を覗いてみるのですが意外とミドルな価格帯のジュエリーは少ないなぁという印象を受けます。
ヴァンドーム青山やスタージュエリーはmax30万円ほどですが、モチーフは大きいのですがチェーンが物足りないような印象です。
価格は上がりますがもっと太めのチェーンにしたら外資ハイブランドほどは求めていないがジュエリーが欲しい層を獲得できるのでは?と思いました。
色々書きましたが国際宝飾展はかなりの活気で、今後も国内外のジュエリー市場は伸びていくんだなぁと思いました。