出産!そして家を買う!ライフイベント2つがほぼ同時期になりそうなあやめです。
なぜ出産と家を買う事が同時になりそうなのか?
この半年ほど、色々ありました。
夫転職活動→妊娠→転職先に内定→これまでの借り上げ社宅(新築一軒家w)は家賃高すぎる→家を買えそうなエリアにまず引っ越してみよう→吐きつわり時に引っ越し(私は無力なため夫は疲弊)→年末家探ししたが出会わず→5月にSUUMOにて良い物件を発見→内覧しがっかり→他の物件を3件ほど見る→良い出会いがある→しかも内覧当日に200万値下げ(偶然)→2週間後に契約
書き出してみてあれよあれよと進んでいった感がある。
ライフイベントが重なったのを機に保険について考え直してみました。
どなたかのご参考になれば幸いです。
プロフィール紹介
- わたし…アラサー会社員。現在妊娠中で、4月に復帰予定。じんましんやハウスダストアレルギー、花粉症はあるものの、入院などはした事なく比較的健康。
- 夫…同じくアラサー会社員。わりと健康だと思う。
- 子ども…そろそろ産まれてくる予定。
- 家…築20年の中古マンション。8月引き渡し予定。ペアローンで購入。
保険をかける目的
どちらかに何かあった際に、もう片方が働き子育てしつつ、買った家で暮らしていくために保険をかける。
家の保険
団信
死亡保険+7大疾病に罹患した際に残りのローンがチャラになるというもの。これは住宅ローンについてくる。
火災保険
火災よりも、私は洗濯機やトイレが壊れ、階下へ水漏れして賠償になることを恐れている。夫の会社経由で入れる保険や仲介業者の提案してきた保険もみたけど、都民共済が安くて良さそう。
こちらはシュミレーション結果。
自分の医療保険
家系的には丈夫な方で、親族で入院したことある人がほぼいない…ということで、医療保険は最低限でいいかなと考えました。
都民共済月2000円
これは内祝いのカタログギフトとかオーダースーツを利用するため。地味に節約できたと思う。コロナで11万円共済金も下りた。帝王切開の場合は共済金が下りる。
コープ共済月2000円
都民共済は帝王切開以外は対応していないので加入。計画無痛分娩予定なので、吸引分娩や鉗子分娩になった際に共済金が下りる。
無事事が済んだら、どちらかを解約予定…
夫の医療保険
ポイント還元率Upのために楽天がん保険に入っているらしい。あんまり当てにしてない。
子どもの医療保険
自治体にもよるが基本医療費はかからない。しかし付き添い入院になった際の部屋代、交通費、宿泊費、(看護休暇が無給の場合)欠勤の給与などを考えると1日一万円くらい出ると安心らしい。なので、コープ共済1000円くらいのに入る予定。夫にはいらないんじゃない?と言われたけど…
子どもの学費の確保
ざっくり1000万は確保しておきたい。
国立理系修士地方ひとり暮らし、卒業前に自分で学費や仕送りを計算したら700万ほどかかっていた。
学資保険は検討したが17歳まで下ろせないため、あまりメリットがないのでなし。
ひとまずジュニアNISAで運用予定。
保険会社の相談に行くと、運用型の終身保険をかなーーーり勧められる。うーん…
団信で家のローンは相手の分はチャラになったとしても、片働きだとしんどいので死亡保険をかけることにした。1人1500万円出る掛け捨てのタイプ。これが正解なのかは謎。
まとめ
保険、不安になると入りたくなるけど、安心料とはいえ無駄に入りたくない〜!という気持ちも大きいなと思いました。どれが適切なのかもう少し検討します!!